検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 23 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

機関誌「専門図書館」から振り返る平成; いま思えば平成中期

野澤 隆

専門図書館, (295), p.18 - 19, 2019/05

専門図書館協議会の機関誌「専門図書館」の特集記事の中で、著者が編集委員会委員として活動していた時期を振り返るとともに、今後の同協議会への期待を記す。

論文

書評・新刊紹介「はじめての電子ジャーナル管理」

熊崎 由衣

情報の科学と技術, 68(3), P. 141, 2018/03

AA2017-0561.pdf:0.89MB

「はじめての電子ジャーナル管理」(保坂睦著)の書評である。電子ジャーナル管理に関する私見とともに本書の概要と特徴を記した。

論文

Enhancement of the functions of the Japan Atomic Energy Agency Library's Fukushima Nuclear Accident Archive using a novel data flagging system that improves the utilization of numerical data on the internet

池田 貴儀; 權田 真幸; 長屋 俊; 早川 美彩; 国井 克彦; 峯尾 幸信; 米澤 稔; 板橋 慶造

Proceedings of 16th International Conference on Grey Literature (GL-16), p.139 - 145, 2015/03

福島第一原子力発電所事故(「3.11事故」)を契機に、プレスリリースやモニタリング情報等の様々な情報がインターネット上から発信されている。JAEA図書館は、3.11事故に関連する情報を保存し、整理し、発信することに努めており、その成果としてDSpaceを活用したFukushima Accident Archiveの取り組みを、第15回灰色文献国際会議で報告した。これらのインターネット情報の中には有用である数値データが数多く含まれているが、書誌情報の欠落により情報の存在を確認することが困難である等、課題も多く存在している。そこで、国際原子力機関が運用する国際原子力情報システムデータベースで利用されている「データフラッギング」の仕組みをFukushima Accident Archiveに応用することを試みる。これにより、Fukushima Accident Archiveの機能向上だけではなく、インターネット上に存在する数値データの効果的な活用に貢献できると考えている。

論文

日本原子力研究所研究情報部の紹介

池田 貴儀

常陸野, (42), p.4 - 5, 2005/09

日本原子力研究所研究情報部は「図書資料の収集と提供」,「研究成果の記録と普及」及び「国際技術情報処理」を主たる業務としている。本稿では、この三つの業務について紹介を行った。

論文

科学技術分野における会議録の収集と提供; 日本原子力研究所図書館の場合

池田 貴儀

情報の科学と技術, 55(5), p.219 - 223, 2005/05

会議録は、研究者が最新の研究動向を知るための情報源であり、図書館が収集すべき重要な資料にもかかわらず入手が困難とされている。その会議録について、日本原子力研究所図書館では、現在、約1万9千件を収集し研究者に提供している。本稿では、主として、学協会からの会議情報の入手,国際原子力情報システム(INIS)データベースの利用,研究者からの情報入手といった会議録の収集手法を紹介する。また、日本原子力研究所が研究報告書として刊行する会議録JAERI-Confのシリーズについても触れている。

論文

電子ジャーナル導入による外国雑誌の利用動向の変化,日本原子力研究所の場合

石川 正; 羽原 正; 大島 健志

情報の科学と技術, 54(3), p.126 - 132, 2004/03

日本原子力研究所図書館は、図書館ホームページから冊子体で所蔵している外国雑誌のうち300誌を電子ジャーナルとしても提供し3年が経過した。この間、冊子体の貸出及び文献複写による利用は減少する一方、電子ジャーナルの利用は大幅に増加した。主要な電子ジャーナル3誌の利用動向の変化を貸出件数,文献複写件数,アクセス回数,ダウンロード件数などに基づいて分析した結果を報告する。また、出版社が提供する電子ジャーナルの利用データの重要性,不正ダウンロードへの対応,冊子体の電子化による図書館業務への影響などの外国雑誌提供にかかわる課題についても報告する。

論文

故きをたずね、新しきを知る

中嶋 英充

専門図書館, (200), p.11 - 12, 2003/07

専門図書館協議会の依頼に基づき、機関誌専門図書館の「読者の声」欄に投稿する。内容はこれまで携わった文献検索,図書館業務等における経験談とし、日頃の問題解決にあたっての姿勢・考え方等を一般読者向けに紹介する。

論文

The Effectiveness of providing electronic journals in JAERI

野澤 隆; 羽原 正; 板橋 慶造; 石川 正; 米澤 稔

Statistics in Practice - Measuring & Managing (Proceedings of IFLA Satellite Conference), p.173 - 178, 2003/05

外国雑誌の価格高騰及び購入予算の制約のため、原研の各地区図書室では需要に応じた冊子体数を維持することが困難な状況にある。このため、中央図書館である東海研究所図書館は、ホームページを介した電子ジャーナルの提供を実施し、各地区で利用できるようにしている。その有用性を明らかにするため、電子ジャーナルのアクセス回数や冊子体雑誌の貸出及び複写等の利用統計を分析した。これにより、原研における雑誌利用の特徴を把握し、最も効果的な雑誌提供方法について考察を試みる。

報告書

一般廃棄物発生量低減対策検討会報告書

青木 勲; 綿引 政俊; 芳賀 哲也; 菊池 圭一; 須藤 勝夫; 綱嶋 康倫; 岡本 成利

JNC TN8420 2000-005, 42 Pages, 2000/04

JNC-TN8420-2000-005.pdf:2.09MB

平成11年8月、東海事業所における一般廃棄物の100%リサイクル運動について、所長より提言がなされ、現在、環境保全・研究開発センターを中心にその取組みが展開されている。これを受け、プルトニウム燃料センターにおいては、プルセンターをコストミニマムに運営するにあたり、廃棄物の低減化についての問題意識の醸成を図りつつ、低減化の具体策等を検討することを目的に一般廃棄物発生量低減対策検討会を設置し、検討を進めてきた。本報告書は、廃棄物等の分類方法、処理フロー及び発生量等を調査した結果から明らかとなった問題点を整理し、廃棄物発生量低減化に向けた具体策、リサイクルに向けた具体策及びそれらを実施する際の課題等についてまとめたものである。廃棄物発生量の低減を実現するためには、従業員各個人の問題意識の醸成はもちろんのこと、プルセンターとして、廃棄物の低減化に向けた取組みを展開していくことが肝要であり、本報告書の対策案を可能な限り実施すべきであると考える。廃棄物発生量の低減化、リサイクルの推進等をプルセンター内従業員が行うことが、環境保全、社会的責任、コスト意識の醸成に繋がり、近い将来「一般廃棄物の100%リサイクル」が達成されると思われる。

論文

日本原子力研究所図書館における利用調査

野澤 隆

専門図書館, 0(155), p.31 - 35, 1995/00

日本原子力研究所図書館では、図書館サービスに対する利用調査を実施した。調査は2つの方法で行った。1つは、日常業務で蓄積される業務統計の中から、図書館サービスに関連するデータを抽出し分析する方法、もう1つは、図書館利用者のうち、無作為に選んだ1000名を対象に行ったアンケート調査である。調査によって、(1)資料形態別の利用動向 (2)図書館が発行している二次資料及びデータベース等の利用状況 (3)利用者のサービスに対する要望 等について把握することができた。ここでは、利用調査の結果及びその結果をもとに改善したサービスの内容について報告する。

報告書

高速増殖炉もんじゅ EVST6連式床ドアバルブ製作設計

not registered

PNC TJ2068 94-002, 70 Pages, 1994/03

PNC-TJ2068-94-002.pdf:13.7MB

本報告書は、高速増殖原型炉もんじゅの炉外燃料貯蔵槽(EVST)6連式床ドアバルブに関して、構造、系統構成、計測制御装置の製作設計結果をまとめたものである。EVST6連式床ドアバルブは、6基のEVST案内装置案内筒に対し、6台のドアバルブを各々配置するものである。6連式床ドアバルブの全体構造として、据付スペースの制約から、1体型のケーシングに6個の独立した回転式の弁体を有する構造、及びこれに対応したドアバルブガス置換系の系統構成を設計し、各種設計条件を満足しつつ、製作上の成立性に見通しが得られた。また、6連式床ドアバルブの計測制御装置についても設計し、実機運転条件を満足する装置の成立性に見通しが得られた。

論文

日本原子力研究所図書館における利用調査; 効果的な専門図書館運営を目指して

野澤 隆; 板橋 慶造; 松田 公徳; 中嶋 英充

情報科学技術研究集会発表論文集, 30, p.193 - 200, 1994/02

日本原子力研究所図書館ではオフィスコンピュータを用いた図書館データ管理システムを構築し、所蔵資料の管理と利用者サービースを行っている。所蔵資料の分野別内訳や閲覧・利用状況を調査して得られる結果は、収書方針が利用者のニーズに応えているかどうかを知る上で重要な情報となる。本報告では、上記の統計に加え、雑誌の利用頻度のピーク期や遠隔地の利用者に対するサービスの在り方について述べる。

論文

遠隔利用者にとっての情報格差; 研究所図書館と研究者

板橋 慶造

情報の科学と技術, 44(11), p.619 - 623, 1994/00

地域によって情報環境に違いや差が存在すると考えられる。昨今の通信ネットワーク網の進行はこうした地理的障壁を解消するものとして期待されている。そこで、本報告では、地理的に研究所が分散している日本原子力研究所の研究者にとって、情報利用の面で情報の地域格差が存在するのかどうか、いくつかの例を通して検証を試みた。この結果、東海研究所内の各研究室においても、図書館との距離の差が図書館利用の差となって表れた。こうした情報格差を最小限にするため、新着情報誌の配付や長期貸出図書制度等を実施している。今後、ネットワーク網を利用してこうした情報格差を少しでも解消するため、一次情報の電子媒体化をすすめること、あるいは既に電子媒体化されているものの有効利用を図る必要がある。

報告書

EFD作成要領(設計用・設工認用)

山内 孝道; 三宮 都一; 大山 康昌; 岩田 昇; 川上 一善; 久江 正; 田中 明広

PNC TN8470 93-022, 62 Pages, 1993/08

PNC-TN8470-93-022.pdf:0.94MB

現在、建設工務管理室及び再処理工場において、再処理施設の設計、建設又は改造毎にPNCでは、CTSをベースに契約者に作成要領を提示し、合意して進められてきたが、その取決めによる解釈が契約者によって異なり、プロセスの表現方法、記号の付け方、スペック等に食違いが生じ、そのためEFDの修正に多大な時間と労力を費やす場合が見受けられた。そこで、この様な状況の中、再処理施設の設計に携わっている設計者、過去携わったことのある実務経験者等のEFD作成時において得られたノウハウを取り入れ、EFDの作成要領を纏めることで、既設の設計用、設工認用EFDと今後作成するEFD間の整合が取れ、統一性が確立できる。また、本要領書では、主に設計用EFDの記載内容と設工認EFDの記載内容を纏めている。以上の経緯により本要領書は作成されたが、あくまでも基本的な作成要領の記載であり、今後の新技術の導入、施工技術の変更等への対応や内容充実を図るため、逐次見直しは必要であると考える。

報告書

粉末特性評価試験; その2

大代 操; 大沼 紀彦*; 高橋 邦明; 河野 秀作; 山本 純太; 上村 勝一郎

PNC TN8440 93-026, 128 Pages, 1993/08

PNC-TN8440-93-026.pdf:8.89MB

本試験は前回の「粉末特性評価試験-その1」において、測定精度と測定条件を確立した装置(粒子密度・粒径・粒度分布および比表面積)で実施したものであり、今回はペレット製造時に原料粉となる粉末を試験試料とし、各原料粉の粉末特性を把握する目的で実施し、得られた各々の粉末特性の関連性についても検討した。測定した粒子密度については、SEM写真像を観察すると粒子の形状および粒径が異なっているにもかかわらず、その試料の理論密度と比較して大きな差がないことより、密度は粒子の形状等に影響されなく、物質固有の密度を測定しているとみなされる。各粉末のSEM写真像では、その粉末の一次粒子については球形に近い形あるいは棒状・板状であるが、二次粒子(凝集体)は数ミューm、数十ミューm、形状は多数の一次粒子で形成している二次粒子がダンゴ状の形状をとるものから、数個がより集まった多角形状のものというように、試料ごとに複雑な形状をとっているものが多かった。特にダンゴ状の粒子を持つ試料の粒度分布から算出した体面積平均径は他のものと比べて、2桁も値が大きく比表面積径との差が非常に大きかった。このことは、粒子を構成している一次粒子の数が多いことを示していると推定される。比表面積に関しては、その値とSEM写真像からの粒子の複雑さとは必ずしも一致していなかった。以上により、核燃料に用いている原料粉は、同じ物質でも製法によりその特性が異なることが再確認された。

報告書

再処理関連施設内装機器類の詳細設計図書記載内容について

山内 孝道; 三宮 都一; 大山 康昌; 川上 一善; 中沢 文夫

PNC TN8470 93-017, 83 Pages, 1993/05

PNC-TN8470-93-017.pdf:1.98MB

詳細設計を合理的かつ確実に行うために、予め図面及び図書に含まれるべき内容について、具体的に記載事項を定めておく。製作者から提出される詳細設計図書の内容について、本書と比較検討し、含まれるべき図面等のグレイドを評価する。詳細設計としての図面及び図書の範囲と概略内容を示すことにより、製作者から提出される詳細設計図書の内容がどの施設においても一定のレベルに出来上るようにする。詳細設計を作成する側と受け入れる側の両者に共通する図書として利用することにより、内容的にも、時間的にも合理化できるものと考えられる。

論文

外国の情報センター・図書館を訪ねて; 国立医学図書館(NLM)ほか

米澤 稔

情報の科学と技術, 40(3), p.229 - 234, 1990/00

平成元年10月29日から11月8日までの11日間にわたって米国の5つの図書館を訪問した。今回の訪問の目的は米国における図書館業務の機械化システム・ネットワーク、利用者サービスの現状について調査することであった。訪問先は、国立医学図書館、タフツ大学保健医学図書館、シラキュース大学図書館、ロスアラモス国立研究所図書館、ワシントン州立図書館であり、各図書館の特徴、印象に残ったことを中心に報告する。

論文

日本原子力研究所図書館における図書管理・閲覧貸出システム

米澤 稔; 峯尾 幸信; 板橋 慶造

情報の科学と技術, 37(12), p.555 - 562, 1987/12

図書館業務のオンライン・トータルシステムである「図書館データ処理システム」を完成した。本システムは雑誌管理システム(60年1月稼動),図書管理システム(61年4月稼動)閲覧・貸出システム(62年4月稼動)の3つのサブシステムから構成される。本稿では図書管理システムと閲覧・貸出システムについて報告する。

論文

外国の情報センター・図書館を訪ねて; タイ国立図書館

峯尾 幸信

情報の科学と技術, 37(10), p.479 - 482, 1987/10

タイ国立図書館は、国民の啓蒙のためにタイ王ラーマ五世によって設立された図書館で、文化や教育の育成に役立っている。また、国内出版物を納本させ、保存図書館としての役割を果たしている。蔵書には、図書, 雑誌, 視聴覚資料、また特殊なものとしてタイの古典資料などがある。このタイ国立図書館についてその概要を記述する。

論文

図書館業務パッケージの利用; その特徴と使い方

板橋 慶造

ドクメンテーション研究, 35(8), p.425 - 430, 1985/00

市販の図書館業務パッケージを導入する際考慮すべき事項を、導入の目的の明確化、パッケージの特徴、パッケージのチェックポイント、導入時の注意点および具体的なパッケージの選択方法に分けて解説した。

23 件中 1件目~20件目を表示